top of page

天狗と山伏 ― 山にすむものたちの話



山に入ると、ふと風の音が変わったように感じることがあります。木々のざわめきが語りかけるように聞こえたとき、そこに“なにか”の気配を感じるのは、きっとあなただけではありません。

むかしから日本の山には、不思議な存在がいると信じられてきました。その代表が「天狗(てんぐ)」と「山伏(やまぶし)」です。


天狗 ― 山をまもるもの

天狗といえば、赤い顔に長い鼻、翼のようなうちわを持ち、山の中を自由に飛びまわるイメージがあります。

もともとは仏教の守護神として登場したといわれていますが、日本ではしだいに、山にすむ神秘的な存在として語られるようになりました。

人にいたずらをしたり、逆に守ってくれたりと、天狗は恐れられながらも親しまれてきました。山形の出羽三山や鳥海山など、多くの山に「天狗岩」や「天狗の森」という名が残っています。


山伏 ― 山に生きる修行者

一方で、「山伏」は山に入って修行をする人たちのことです。白い服に身をつつみ、法螺貝(ほらがい)を鳴らしながら、山を歩いて祈りを捧げます。

山伏は自然そのものを神として敬い、体と心をきたえることで、“本当の自分”に近づこうとします。

山形の出羽三山は、山伏たちが「死と再生」の旅をする特別な場所。古くから、ここを訪れた人は、いったん“前の自分”を手放し、新しい自分として生まれ変わると信じられてきました。


天狗と山伏 ― 重なる存在

面白いことに、ある言い伝えでは、山で長い修行をした山伏は、やがて天狗になるとも言われています。

それはつまり、人と自然が完全にひとつになったとき、人は“ちがうもの”へと姿を変えるという考え方です。

実際、山伏たちの姿や所作は、まるで山の精霊のようであり、その修行の深さや祈りの力は、天狗と呼ばれるにふさわしいものだったのかもしれません。


最後に ― 山の声を聞く

山は、語ります。風の音、鳥の声、木々のきしみ。そのすべてが、私たちに何かを伝えようとしてくれているのかもしれません。

天狗や山伏という存在は、そんな山の声に、耳をすませて生きてきた人々の記憶そのものです。

あなたも、山に入るときは、そっと立ち止まってみてください。風の向こうに、何かが見えるかもしれません。

Comments


20250213_rogo_yoko.png
  • Instagram
  • フェイスブック
  • Youtube

想想像の延長線上にあるものではなく、
想像を超えた“創造”を。
 
マッタ創作所は、ただ形をつくるのではなく、  
あなたの想いを、世界に届くメッセージへと変換します。

​​

事業内容

​​

・Webディレクション
・Webデザイン
・グラフィックデザイン
・企画
・ムービーディレクション
・映像制作
・動画編集
・動画撮影
・写真撮影
・プロジェクションマッピング
・2D,3Dアニメーション

・​ブランディング

・マーケティング

・AI活用

​・SNS運用代行

・ドローン撮影

Copyritght (C) 2025. mattasosakujo All Rights Reserved.

bottom of page