top of page
  • 執筆者の写真Takahito Matsuda

日本遺産 松ヶ岡開墾場 ジオラマ・プロジェクションマッピング

更新日:2月2日

担当:3DCG・2Dアニメーション・撮影・編集を担当いたしました。


日本遺産 松ヶ岡開墾場「サムライゆかりのシルク」のストーリー。


日本の近代化を産業面からけん引した絹産業。旧庄内藩士が刀を鍬に持ち替えたことが、鶴岡市を中心とする庄内地域が国内最北限の絹産地となったきっかけでした。この地域は国内の絹産業が時代と共に衰退する中で、百数十年を経た今もなお養蚕から絹織物の製品化まで一貫した行程が残る国内唯一の地です。


少し前になりますが、2017年に日本遺産に認定された山形県鶴岡市にある、松ヶ岡開墾場記念館にて常設型ジオラマ・プロジェクションマッピングの制作をさせていただきました。




↓動画はメイキングムービーになります。


日本遺産 松ヶ岡開墾場 ジオラマ・プロジェクションマッピング メイキングムービー

Japanese Heritage Matsugaoka Kaijo Diorama Projection Mapping Making Movie

日本遺産 松ヶ岡開墾場「サムライゆかりのシルク」のstory

山形県鶴岡市を中心とする庄内地域は、旧庄内藩士が刀を鍬に替えて開拓した、 松ヶ岡開墾場の日本最大の蚕室群をきっかけに国内最北限の絹産地として発達し、 今も養蚕から絹織物まで一貫工程が残る国内唯一の地です。

In the Shonai area, centered on Tsuruoka City, Yamagata Prefecture, the former Shonai Uchi reclaimed the sword with a moat, Developed as the northernmost silk production center in Japan, triggered by the largest group of jade rooms in the Matsugaoka opening area, Even now, it is the only place in the country where integrated processes from sericulture to silk fabrics remain.

credit

資料提供:松ヶ岡開墾場 致道博物館 撮影協力:松ヶ岡開墾場

監修:致道博物館 松ヶ岡開墾場 鶴岡「サムライゆかりのシルク」推進委員会

翻訳:Tim Bunting

CG制作・撮影・編集:松田 隆仁(SystemBox Co., Ltd.)

監督・撮影:阿部 久雄(SystemBox Co., Ltd.)

企画・制作:株式会社庄交コーポレーション アド事業部

#ProjectionMapping #Movie


bottom of page